メンソーチ キミソーチ
イッペー ニフェーデービル!
『来てくれてメッチャありがとう』って!
【解決する悩み】
- 初心者は、水で薄めるタイプの糊は扱いずらいのか?
- 希釈ありの方が安いけど、作るの難しいのか?
- 水で”薄めるタイプの糊”or”薄めないタイプ(ノン希釈)”どっちがオススメ
【参考にしたい記事リンク】
➤クロスの貼り方基本【簡単解説】
➤プリント合板に直接壁紙を貼るとどうなる
➤【タイルの壁】に壁紙を貼る為の下地作り
➤壁紙用の糊の作り方
希釈ありの糊・ノン希釈の糊比較
※希釈:水で薄める
希釈あり | 希釈なし | |
価格 | ◎ (18kg:2,691円) |
× (18kg:4,194円) |
単価(1kg当たり) | ◎ (円) |
× (円) ※水ℓ希釈 |
手間 | △ (10分以上) |
〇 (すぐ使える) |
使いやすさ | 〇 | 〇 |
使用期限 | 〇 (未開封:6ヶ月) |
〇 (未開封:6ヶ月) |
【アミノール糊 希釈タイプ】
楽天:https://a.r10.to/hurubj
アマゾン:https://amzn.to/3PoXRdY
【ヤヨイ化学クロス糊ノン希釈タイプ】
★楽天:https://a.r10.to/hDjHNE
ドタ子の意見は、希釈ありの糊がオススメです!
壁紙用の糊を初めて購入するので、すぐに使える糊(ノン希釈)がいいかな?と悩みました。しかし、値段の面を見たら希釈ありの方が安い。3部屋壁に使う予定だからできるだけ安く済ませたい!
ということで挑戦してみました!
アミノール 容量・施工目安・水希釈目安
糊の容量
|
施工目安 | 水希釈目安 (何リットルの水で薄めるか) |
---|---|---|
350g | 約3.5㎡ | 0.25ℓ |
2kg | 約20㎡ | 1.4ℓ |
5kg | 約50㎡ | 3.5ℓ |
18kg | 約180㎡ | 12.6ℓ |
1kg水0.7ℓ(7割)希釈する
リットルと重さは同じ!例)1ℓ=1kg
注意事項
- 希釈した糊は使い切る
余った場合は、タッパー等蓋で密閉してください。 - 施工後、3~4日は刺激な空調は避け自然換気してください。
- 気温5度以下では使用しないでください。
希釈ありの糊の作り方
まとめ
結論:総合的に見てオススメは”希釈ありの自分で水で薄めるタイプの糊”です。
理由
①安い
②作るに技術が要らない
③長持ち
DIY大好き親子
ファザ夫(父・サラリーマン)&ドタ子(娘・大学生)
そして、愛犬のメッリト!!
築36年のお家をガンガン リノベーション中!
プロフィールはコチラ➤https://www.oyako-diy.blog/profile
ホームへはコチラ➤https://www.oyako-diy.blog/