『ラッキーカントリーの親子DIY』へ
めんそーち きみそーち
いっぺーにふぇーでーびる
『来てくれてメッチャありがとう』って!
記事を読んで分かる事
- タイルの壁にクロス(壁紙)を貼る方法
- 失敗しない為のコツ
- 下地処理せずにクロスを貼るとどうなるのか(画像あり)
- タイルの壁におすすめの下地は?
【参考にしたい記事リンク】
➤クロスの貼り方基本【簡単解説】
➤プリント合板に直接壁紙を貼るとどうなる
➤壁紙用の糊の作り方
➤壁紙用の糊【希釈タイプvsノン希釈タイプ】
【人気記事リンク】
➤天板の作り方
➤電動昇降デスクレビュー
➤デスク周りの配線整理
➤古い学習机をPCデスクにする
➤ラッキーカントリー式断捨離術
➤和風なデコボコ柱を無かった事にする
➤やって良かったリフォームDIY9選
タイルの壁に壁紙用の下地を作る
Before ➤after

緑色の枠部分が、【タイル壁】に【石膏ボード】の下地をして
壁紙を貼ったビフォーアフターです!
※石膏ボードの下地は、こんな感じです。

壁には、コンセントを増設しました。
※コンセント増設の解説は、またの機会に…
ファザ夫は、電気工事士の免許持ってるようです。
結論:タイルの壁にクロスを貼るには、石膏ボードを下地に!
【タイルの壁に壁紙を貼る方法】の結論からお伝えします。
タイルの壁にクロスを貼るには、下地に石膏ボードを使うのがオススメです!
【理由】
タイルに直接クロスを貼ると、タイルの目地が浮き出て、いかにも素人ぽくなります。
石膏ボードを貼って下地にします。
タイルの壁にオススメの下地は
壁紙を貼るには下地処理をちゃんとしなければなりません。
方法はいくつかあるのですが、「幾つも教えられても、結局どれをしたらいいか分からないよー!」と、なっちゃうので簡単で安価な方法を1つ教えます
石膏ボードで下地処理です!!!!!
メリット
- タイルにビス穴をあけなくてもOK
- 両面テープ、コーキングで簡単に接着できる
- 石膏ボードは安い(ベニヤ板と比べて)
石膏ボードの下地作りに必要な材料
【材料】
・石膏ボード9.5mm
・シリコン シーラント(接着材として使用)
・コーキングガン
・両面テープ
【工具等】
・カッター
・定規
【シリコン シーラント】
楽天:https://a.r10.to/h6Sekq
アマゾン:https://amzn.to/3QxmQg8
【コーキングガン】
楽天:https://a.r10.to/h6bmXl
アマゾン:https://amzn.to/3zQ0a43
【パネル用両面テープ】
楽天:https://a.r10.to/h6HR0h
アマゾン:https://amzn.to/3p8J24v
タイルの壁に石膏ボードを貼る手順
手順①【脱脂】タイルをパーツクリーナーで拭く
手順①:タイルの壁をパーツクリーナーを使ってしっかり脱脂します。
そしたら、接着力がアップします。
楽天:https://a.r10.to/hkiXIU
アマゾン:https://amzn.to/3JJui5I
手順②タイルの壁の寸法を測る
石膏ボードを貼り付ける面の
寸法をはかります。
手順③石膏ボードをカット
片面にカッターで2回、3回切り込みを入れます。
切り込みを入れたラインで、簡単に折り曲げる事が出来ます。
折り曲がった部分の反対側から表面の厚紙的なやつをカットします。
手順④石膏ボードに両面テープ・コーキング
タイルに張り付ける面の石膏ボード処理
石膏ボードのフチに両面テープを貼り付けます。
その間に接着材としてコーキングします。
※コーキングがちゃんと接着するのに
時間が掛かるので、両面テープを使用します。

手順⑤段差をパテ処理
石膏ボードと石膏ボードのつなぎ目の段差をパテで埋める
石膏ボードと石膏ボードの間に隙間や段差ができます。
そのままクロスを貼ると、その隙間のラインがクロスに浮き出てしまいます。
いかにも、素人ぽくなってしまうでの、段差・隙間を埋めるためにパテ処理しよう!
画像

パテ処理が終わればやっと、クロスが貼れる状態です!!
皆さんレッツ・DIY
以上、ラッキーカントリーファザ夫でした。それでは、またやーさい(またな!)
DIY大好き親子
ファザ夫(父・サラリーマン)&ドタ子(娘・大学生)
そして、愛犬のメッリト!!
築36年のお家をガンガン リノベーション中!
プロフィールはコチラ➤https://www.oyako-diy.blog/profile
ホームへはコチラ➤https://www.oyako-diy.blog/
※